本コースは、早稲田大学 地域探究・貢献入試(旧:新思考入試)の合格を目指す受験生を対象とした、オンライン専門のマンツーマン指導コースです。選考ステップに合わせた2つの特化型プログラムで、地域探究・貢献入試合格を完全サポートします。
「合格レベルのレポートを完成できるか不安がある⋯」
「小論文の経験がほとんどない⋯」
そのような方でもご安心ください。
地域探究・貢献入試に特化した専門カリキュラムと合格のポイントを熟知した代表のマンツーマンサポートにより、初心者の方でも書類作成や小論文対策に取り組んでいただけます。
地域探究・貢献入試は、早稲田大学合格の可能性を広げるうえで非常に有力な選択肢です。
本気でチャレンジしたい方に向けて、全力でサポートいたします。
ご縁のある方と、ともに合格を目指せることを楽しみにしています。
早稲田大学 地域探究・貢献入試の合格を目指す方
※本コースはオンライン専門のため、全国どこからでも受講可能です。
■ 対象学年
高校2年生~既卒生(2浪以上可)
■ 募集開始日
2025年3月1日~
■ コース開始日
2025年3月15日~
※本コースは完全マンツーマン指導のため、コース開始日やコース期間は生徒様のご状況によって調整可能です。
福岡県出身 / 糸島市在住。1995年生まれ。
早稲田大学社会科学部卒。
早稲田大学・慶應義塾大学の一般入試に関する豊富な知識を持ち、試験の傾向や対策に精通しています。また、早稲田大学・慶應義塾大学の総合型選抜の提出書類や小論文のポイントを熟知し、論理的かつ説得力のある文章を書くためのアドバイスを行っています。
早慶合格を目指す方々にお力添えできれば幸いです。
ご縁のある方との出会いを楽しみにしております。
地域探究・貢献入試とは、早稲田大学の実施する総合型選抜に該当する入試方式です。
2018年度に「新思考入試(地域連携型)」の名称で開始した本入試は、2023年度入試より現在の「地域探究・貢献入試」に変更されました。
この入試は、これまで皆さんが地域で取り組んできた活動や経験、または抱いてきた問題意識をふまえ、早稲田大学で主体的に学び、その成果を地域に還元したいという意欲を、丁寧に評価するものです。出身高校や居住地は問いません。地域の多様性を大切にしており、すべての都道府県からの受験を歓迎しています。
ー 地域探究・貢献入試 入学試験要項より
本入試はその名称や入試コンセプトから、地方出身の受験生のみを対象とした入試であるという印象を受ける方もいらっしゃいますが、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)出身の方も出願可能です。出身地域を問わず、どなたでも受験できますので、ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。
■ 募集学部
法学部・文学部・文化構想学部・教育学部*・人間科学部・スポーツ科学部
*教育学部:生涯教育学専修・教育心理学専修・初等教育学専攻・国語国文学科・地理歴史専修・地球科学専修のみ募集
上記の6学部より出願時に1学部を選択します。
学部・学科・専攻などの併願は不可です。
■ 1次選考(書類審査)
【選考期間】2025年9月1日~11日
【合格発表日】2025年10月10日
課題レポート(約3,000字)を中心とした書類で選考が行われます。
■ 2次選考(総合試験)
【選考日】2025年10月26日
【合格発表日】2025年11月13日~20日
120分の総合試験(小論文)で選考が行われます。
■ 最終選考(共通テスト)
【選考日】2026年1月17日~18日
【合格発表日】2026年2月10日~16日
共通テスト3科目・300点満点で240点(80%)が合格基準として設定されています。
本入試は、一般的に総合型選抜で必要な出願資格(英検や評定など)は不要です。
浪人生も含め、実質的にどなたでも出願することが可能な入試方式となっています。
英語外部検定試験スコア【不要】
評定【不要】
欠席日数【不要】
学業以外の活動実績(例:スポーツや芸術活動)【不要】
*1次選考で提出する課題レポートにて、地域の課題解決に関する活動実績が必要
既卒生の出願【可能(2浪以上も出願可)】
① 共通テストで80%以上の得点が見込める方
地域探究・貢献入試を検討するうえで、最も重要な判断基準は「共通テスト3科目で80%以上の得点が見込めるかどうか」です。
本入試では、1次選考(書類選考)、2次選考(総合試験)を経て、最終的に共通テストの得点によって合否が決まりますが、最も倍率が高く、関門となるのは共通テストです。
最終選考は相対評価ではなく、共通テスト300点満点中240点(=80%)を超えていれば合格となる絶対評価です。この基準を満たせる方にとっては、早稲田大学の熾烈な競争や一般入試向けの勉強を回避したうえで、早稲田大学に合格できるため、非常におすすめの入試となります。
② 早稲田大学を第1志望とする方
「どうしても早稲田に入りたいが、一般入試一本では不安がある」という方にとって、本入試は戦略的に活用すべき選択肢です。
上記の通り、本入試は、1次・2次選考を通過したうえで共通テスト基準を満たせば、他者との競争を避けた「絶対評価」により合格できる点が最大の特長です。1次・2次の対策を含めても、一般入試と比べて負担が軽く、早稲田合格を現実的に狙いやすい制度といえます。
③ 慶應・上智・青学など小論文が必要な大学を志望する方
慶應義塾大学、上智大学、青山学院大学など、小論文試験を課す大学を併願予定の方にも、本入試は非常に有効です。
本入試の2次選考「総合試験」は、小論文形式で実施されます。提示されたデータやグラフをもとに、課題の把握・分析・提案を記述する形式であり、論理的な構成力・文章力・表現力が問われます。
この2次選考の準備を通じて、小論文の基礎的スキルを早期に習得できることは、他大学の本番に向けたアドバンテージとなります。
④ 国公立大学を第一志望とする方
本入試は、国公立大学との併願にも適した柔軟な入試です。まず、共通テストを最終選考に用いるという点で、国公立大学と試験内容が重なるため、準備の効率が非常に高くなります。旧帝大や筑波大学など、ボーダーが80%前後となる国公立大学との相性は良好です。
さらに、地域探究・貢献入試の合格発表は2月中旬であり、国公立大学前期試験(2月下旬)の約2週間前です。共通テスト自己採点で基準点を超えていれば、精神的に大きな安心を得た状態で前期試験に臨むことができます。このように、国公立志望の方にとっても、本入試は併願戦略の中核となり得る選択肢です。
⑤ 首都圏以外の地域にお住まいの方
入試要項の文言を見る限り、都道府県ごとのバランスが考慮される可能性があることから、相対的に地方出身者のほうがやや有利に働くことが予想されます。
しかし、私がこれまで指導してきた首都圏出身の生徒様も、1次・2次選考において全員が合格を果たされており、出身地が合否に影響を及ぼす要素は非常に小さいというのが現時点での結論です。首都圏出身の方もぜひ積極的にチャレンジしてみてください。
1次選考の「書類審査」合格に向けて、課題レポート(約3,000字)を中心に提出書類の作成を徹底指導します。
活動実績の作成を含むレポートの準備段階からレポートの作成・書類提出まで、1次選考合格を完全サポートします。
【STEP-1】「課題レポート」準備シート
1次選考の最重要書類である「課題レポート」(約3,000字)作成に向けて、その土台となる準備シートを作成します。
本シートでは、課題レポートで求められる以下の5つの主要項目を、さらに細かい質問項目に分解し、それに対する回答を一つずつ埋めていくことで、自然と合格レベルに必要な要素が網羅されたレポート構成をつくることができます。
■ 課題レポートの5つの項目
① どのようなことを地域の課題と考えているか
② 志願者自身がその課題があることを意識したのはなぜか
③ その課題に関連して今までどのような活動を行ってきたのか
④ 本学のどの学部に入学し、何を学修したいと考えているか
⑤ 卒業後にどのように地域へ貢献することを考えているのか
書類の進捗管理と添削は、クラウド上で相互作業が可能な Google Docs を用いて行います。
PC・タブレット・スマホから編集が可能です。
【STEP-2】活動実績の準備
活動実績をお持ちでない方は、短期間で簡単に実践可能な活動に取り組んでいただきます。
活動実績のない方でも、どうぞ安心してチャレンジしてください。
【STEP-3】「課題レポート」作成シート
【STEP-1】で記入した準備シートの各項目の内容を文章化し、3000字の原稿を作成していきます。
5つの項目の整合性や全体のストーリーラインを意識し、細部の表現や語句のチョイスにも配慮し、妥協なくハイレベルな課題レポートを作成していきます。
【STEP-4】課題レポート別紙の作成
課題レポートで言及した活動実績の補足資料となる【課題レポート別紙】を作成します。
大会・コンクール・資格の証明書やプレゼン資料など、活動実績との関連性を加味しながら、補足資料を作成します。
【STEP-5】書類総仕上げ & 提出
課題レポートの総仕上げを行います。全体の論理構成や誤字脱字等のチェック、参考文献の整理を含めた細部の調整を行い、文章を完成させます。
他の出願書類についても、記入内容に不備がないか入念に最終チェックを行います。
課題レポートを含む全ての出願書類が完成しましたら、私の方で最終チェックをさせていただきますので、どうぞご安心ください。
2次選考の「総合試験(小論文)」合格に向け、過去問+オリジナル問題10年分の添削指導を実施します。
試験本番を想定した本番リハーサル模試と丁寧な過去問添削により、合格に必要な小論文力を短期間で養成します。
【STEP-1】パーソナリティ型大問対策シートの作成
総合試験で毎年出題される「パーソナリティ型大問」に対応するため、出題頻度の高い3つのテーマについて、あらかじめ原稿を作成します。
■ パーソナリティ型大問の頻出3テーマ
A:課題レポートの自己評価(良い点・悪い点)
B:大学での学修計画
C:課題レポート作成後の取り組み
本番に向けて、あらかじめ質の高い原稿を準備・暗記しておくことで、試験当日の時間短縮と答案の質向上が可能になります。
暗記ベースで書き出せる状態にしておくことで、より深い内容と表現で差がつく答案作成が実現できます。
【STEP-2】過去問10年分 [1-2周目]
2次選考で出題される「データ分析型大問」では、統計資料やグラフを読み取り、地域課題の発見とその解決策を論述する力が求められます。
当塾では、本大問の対策として、過去問8年分+オリジナル問題2回分の計10年分を3周反復する実践的トレーニングを行います。
1-2周目では、合格レベルの答案を作る上で必要な着眼点の把握と段落構成の基本を学びます。
過去問は実際の解答用紙に解き、LINEで写真を提出いただきます。後日のパーソナル面談では、添削結果の詳細フィードバックと今後のアドバイスを行います。
【STEP-3】過去問10年分 [3周目]
3周目では、1-2周目の経験を踏まえ、時間配分や段落構成の一貫性の精密さに加え、オリジナリティのある視点や解決策を提示するなど、よりハイレベルな答案を目指します。
過去問10年分を3周徹底的に取り組むことで、他の受験生とは一線を画した小論文力を養成することができます。
【STEP-4】パーソナリティ型大問対策シート暗記
【STEP-1】で作成した「パーソナリティ型大問」の3テーマの原稿を暗記し、試験本番までに指定時間内で完璧に再現できるまで繰り返し練習します。
【STEP-5】 本番リハーサル模試
未実施の過去問を使用し、試験本番同様の試験時間で「総合試験」のリハーサル模試を実施します。
模試の結果は後日のパーソナル面談で詳細にフィードバックし、本番に向けた最終調整を行います。
本コースでは、以下のサポートにより、1次選考・2次選考合格を全面的にバックアップさせていただきます。
サポート① パーソナル面談(60分/回)
コース期間中、代表の宮田とパーソナル面談を週1回ペースで行い、書類や小論文の進捗確認や添削の詳細フィードバック、次回までのスケジュール管理を行います。
レポート作成や小論文のご経験がない方でも、マンツーマンで丁寧に指導しますので、どうぞ安心してお任せください。
サポート② 課題レポート作成例 & 総合試験の過去問解答例
「1次選考対策プログラム」の受講者には、すべての学部に対応した課題レポートのオリジナル作成例を無料で公開しています(法学部・教育学部・文学部・文化構想学部・人間科学部・スポーツ科学部の募集学部すべてに対応)。
「2次選考対策プログラム」の受講者には、過去8年分(2025-2018)+オリジナル問題2回分の合計10年分の過去問解答例を無料で公開しています。
課題レポートの完成サンプルや総合試験の過去問解答例が準備されていることで、合格レベルのイメージを持つことができ、レポート作成の質が飛躍的に高まります。ぜひご活用ください。
サポート③ 提出書類の作成サポート & 最終チェック
本入試のメインである「課題レポート」「課題レポート別紙」以外の書類についても作成のサポートを行います。
また、書類不備を避けるべく、各書類の記入内容のご相談や提出前の最終チェックも可能です。書類の準備から提出までトータルサポートを提供いたしますので、ご安心ください。
サポート④ 学習管理シートによる進捗共有・保護者様への月次レポート
生徒様専用の「学習管理シート」をご用意し、書類の進捗確認や面談内容の記録、スケジュール管理を行います。
本シートは、生徒様・保護者様も随時ご確認いただけます。どうぞご家庭でのサポートにご活用ください。
また、保護者様へは毎月末に月次のレポートをメールで送信いたします。上記の学習管理シートとあわせて、お子様の進捗状況を細かく報告させていただきます
オンライン専門ということもあり、ご不安な点もあるかと思いますが、逐次、丁寧に情報共有をさせていただきますので、どうぞご安心ください。
サポート⑤ LINE質問対応
コース開始後、生徒様とLINE連携をさせていただきます。疑問点はいつでもLINEで気軽に質問が可能です。
保護者様とはメールでやりとりをさせていただきます。
質問やご相談のご対応はすべて代表の宮田が担当いたします。
サポート⑥ 書類・総合試験の添削は無制限で対応
当塾では、各種書類(課題レポート・課題レポート別紙など)や総合試験の答案添削を、回数無制限で対応しています。
添削回数に上限はなく、追加料金も一切不要です。
「納得のいくまで書き直したい」
「複数パターンを試して比較したい」
そんな声にも、制限なく寄り添える環境をご用意しています。
「コンプリートパック」は、「1次選考対策プログラム」「2次選考対策プログラム」が含まれたオールインワンパックです。
「地域探究・貢献入試合格を全面的にサポートしてほしい!」という方はコンプリートパックがおすすめです。
コンプリートパックは、各プログラムの合計金額から10%割引が適用されます。
分割払いにも対応しており、無理なく受講いただけます。
各プログラムは、個別受講も可能ですので、必要に応じてお選びいただけます。
表示されている料金はすべて税込価格です。
【STEP-1】無料オンライン個別カウンセリングのお申込み
コースやプログラムのご相談やご説明をご希望の方は、無料オンライン個別カウンセリング(約45分)にお申込みください。
ご検討中の段階でもお気軽にご相談いただけます。
※「入試内容や合格戦略についてもっと詳しく知りたい」「興味はあるけど受験を迷っている」は「無料オンライン入試戦略個別セミナー」にご参加ください。セミナー後にコースの個別カウンセリングを行うことも可能です。
【STEP-2】お申込み手続き
受講申込フォームへの入力とお支払い手続きを行っていただきます。銀行振込がご利用可能です。
【STEP-3】コース開始
コースで使用するコンテンツの共有、LINE連携、初回オリエンテーションのスケジュールを調整後、コースがスタートします。
指導はすべてオンラインですか?
はい、すべてオンラインで実施しております。
週1回のパーソナル面談や添削指導、各コースで使用する教材・資料も、すべてオンラインでご提供いたします。
お住まいの地域に関係なく、全国どこからでもご自宅で質の高い指導を受けられる環境を整えておりますので、どうぞ安心してご参加ください。
スマートフォン・タブレット・パソコンのいずれの端末からでも受講可能です。
指導はすべて Google Meet を使用し、画面共有をしながら実施いたしますので、画面サイズの大きいタブレットやパソコンでのご参加を推奨しております。
操作に不安のある方には、事前に接続方法や基本操作についてのサポートも行っておりますので、ご安心ください。
レポート作成や小論文の経験がない人でも合格可能性はありますか?
はい、十分に合格可能性がございます。
レポートや小論文の作成については、経験豊富な方は稀で、生徒様の多くが完全な未経験からのスタートですので、どうぞご安心ください。
当塾では、地域探究・貢献入試に特化した専用カリキュラムをご用意しており、経験がない方でも安心して課題レポートの作成や総合試験の対策に取り組んでいただけます。
また、本コースは完全マンツーマン指導のため、受講生一人ひとりの状況に応じてカリキュラムの調整や個別課題の設定にも柔軟に対応しております。
各プログラムの準備期間はどれくらい必要ですか?
各プログラムでは、約1〜2ヶ月の準備期間で合格レベルに到達できるカリキュラムをご用意しています。
もちろん、部活動や学校行事などのご都合により、1日に確保できる時間は人それぞれです。
そのため、実際の所要期間は個人差がありますが、多くの生徒さんが1〜2ヶ月でしっかりと対策を進められています。
また、出願書類の提出直前や、2次選考の直前にお申し込みされる方も少なくありません。
その場合でも、開始時期や試験日までの日数を考慮したカリキュラム調整・進行ペースの設計が可能です。
一人ひとりに合わせて柔軟に対応いたしますので、「まだ間に合うか不安⋯」という方も、どうぞ安心してご相談ください。
コースを開始する時期によって、料金は変わりますか?
コースを開始する時期や期間の長さによって、料金が変動することはございません。
早くスタートしていただいても、直前からのご受講でも、追加料金は一切発生しませんのでご安心ください。
ただし、対策は早めに開始されるほうが安心ですので、「できるだけ余裕を持って、しっかりと準備を進めたい」とお考えの方には、なるべくお早めのご受講開始をおすすめしております。
1次選考で提出する課題レポートに記述する活動実績がなく、本入試への出願を迷っています。
本入試の、1次選考で提出する「課題レポート」には、地域の課題に関する活動実績を記述する項目がございます。しかし、この点は多くの受験生にとってハードルが高く、「活動実績がない」という理由で受験を諦めてしまうケースも少なくありません。
本コースでは、活動実績の準備や課題レポートのテーマ設定を含め、準備段階からの包括的サポートを提供しておりますので、ご安心ください。1-2週間程度の期間で実践可能な方法を用いて活動実績を作成し、それを課題レポートに反映させることも可能です。
「自分の活動実績や経歴がこの入試にあっているかどうか聞きたい」
「一般入試や他の総合型選抜と並行して対策できるか不安」
そのような方は、ぜひ「無料オンライン入試戦略セミナー」にご参加ください。入試の対策方法や出願のご相談について、丁寧に対応いたします。
最終選考の共通テスト対策を行うプログラムはありますか?
「共通テスト過去問対策コース」にて、共通テストの過去問対策を行うことが可能です。過去5年 or 10年の「英語」「国語」の過去問演習、オーダーメイド過去問解説を通じて、地域探究・貢献入試の合格基準である80%の達成を徹底サポートします。
また、通年コースの「早慶一般入試対策コース」では、早慶・共通テスト・GMARCH等の過去問対策に加え、学習進捗の確認やパーソナルカリキュラムの策定、志望校の相談など、長期的かつ包括的なサポートを提供しています。ご希望の方は、こちらのコースをご受講ください。